外構エクステリアを知ろう!第2回目土間コンクリートについて知ろう

第2回目土間コンクリートについて知ろう!

土間コンクリート

さて、第2回目の外構エクステリアについて知ろうは「土間コンクリート」について、お話させて頂きます。

外構エクステリアで、頻繫に使われる、この土間コンクリート。

あまり聞きなれない「土間(どま)」という表現ですが土間とは外構エクステリアでいう所の、「床面」の事を「土間」と呼びます。

昔は家の中にも土間スペースというものがあって、そこは主に現在のキッチンの役割を果たしていました。

現在でも飲食店の厨房は、「土間」になっている事が多いです。

さて、外構エクステリアでは、コンクリートの用途は駐車場の土間以外に、ブロックの基礎やコンクリート打ちっ放し擁壁造の躯体(本体)として使われます。

そもそも、コンクリートって何でできているでしょうか?

コンクリートは、 セメント、砂、砕石、水 を練り混ぜて出来上がります。

よく似たものとして、モルタルと言われるものがありますが、モルタルは セメント、砂、水 を練り混ぜて作ります。

さてさて、お話を土間コンクリートに戻しましょう。次の写真をご覧ください。

ワイヤメッシュ

土間コンクリートは基本的に鉄筋ワイヤーメッシュを入れて打設します。

これはコンクリ-トが圧縮(押される力)に強いが、引っ張る力に弱いためです。

駐車場どで使う場合は、特にこの『鉄筋ワイヤーメッシュ』を使って打設します。

*弊社ではアプローチなどの下地でも使用します。

コンクリ-トはアスファルトに比べて長持ちし、何十年もお使い頂けます。

駐車場は車という1本のタイヤに1トン近くの重みがかかる場所になりますので、強度の強いコンクリ-トは重宝しますね。

しかし、メリットデメリットもありますのでご紹介いたします。

<コンクリ-トのメリット>

1.駐車場として使える

2.長持ちする(中の鉄筋が錆びるまで朽ち果てることはない)

3.草が生えてこない

4.ゆるい勾配(傾斜)で雨水が流せられる(俗に言う2%)

5.固める素材としては、コストが安価

 

<コンクリ-トのデメリット>

1.乾燥収縮による、ひび割れが発生することがある

2.蓄熱作用があるのと新しい間は白いので、夏に照り返しで暑いのど、夜に熱く空気を温めてくれてしまう。

3.無機質な感じがする(インダストリアル(工業)感が出る)

4.汚れやすい

5.生ものなので、その時その時で色が若干違う。

と、色々あります。私としては外構の駐車場としてはコンクリ-トは優れていると思いますが

お庭の中を全面コンクリ-トっていうのは、デメリットが多く感じてしまいがちなので、

ちょっともったいないかなと思います。

 

外構のリフォームなどご検討の際にご参考になさってください。

 

PAGE TOP